汗かいていますか?
2013/07/18
こんばんは。
 京都市中京区「やまさきの整体」山崎です
昨日は定休日だったので、山鉾巡行を見に烏丸御池付近へ。
 
去年より人手は少なかったようですが、辻回しが行なわれる新町通りはスゴイ人の数でした。
 
暑い上に、あれだけ人が多かったら空気自体がムワムワとしてたくさん汗をかきました。
 
ということで今日は「汗、かいていますか?」。
 
夏場の汗って気持ち悪いですよね。
しかし身体に起こることって全て意味があるので、汗をかくのにも理由があります。
 
気温が上がると、体温も上がりますが、そのまま上がり続けてはキケン。
 
そこで、汗をかいて体温を下げようとする働きが起こるんですね。
 
これは気化熱を奪っているので、打ち水と同じ原理です。
 
しかし、最近は汗をかけない人が多くなっているんだとか。
 
原因はストレス、運動不足、冷房など様々ですが、200万~500万個あると言われる汗腺(汗が出る所)が閉じちゃって、目詰まりを起こしているような状態なのです。
 
運動でも、水分補給でも、外を散歩する運動でもいいので、何かしら動いてあげると、一時的に眠っていた汗腺が目覚めて、ちゃんと汗をかけるようになってくるはずです。
 
老廃物を出すデトックスな感じで、気持ちのいい汗をかきましょう!
 
ちなみに、大量の汗をかいたときには、自宅でカンタンに作れる経口保水液がオススメです。
 
作り方
 
水:1リットル(湯冷ましが良い)
砂糖:大さじ4.5
塩:小さじ0.5
 
以上をかきまぜて完成。
 
レモンやグレープフルーツを入れると飲みやすくなります。
 
お出かけの予定など、大量の汗をかくかもしれない時は用意していると良いかもしれませんね。
 
予防や早目の対処が大事なのです。
        去年より人手は少なかったようですが、辻回しが行なわれる新町通りはスゴイ人の数でした。
暑い上に、あれだけ人が多かったら空気自体がムワムワとしてたくさん汗をかきました。
ということで今日は「汗、かいていますか?」。
夏場の汗って気持ち悪いですよね。
しかし身体に起こることって全て意味があるので、汗をかくのにも理由があります。
気温が上がると、体温も上がりますが、そのまま上がり続けてはキケン。
そこで、汗をかいて体温を下げようとする働きが起こるんですね。
これは気化熱を奪っているので、打ち水と同じ原理です。
しかし、最近は汗をかけない人が多くなっているんだとか。
原因はストレス、運動不足、冷房など様々ですが、200万~500万個あると言われる汗腺(汗が出る所)が閉じちゃって、目詰まりを起こしているような状態なのです。
運動でも、水分補給でも、外を散歩する運動でもいいので、何かしら動いてあげると、一時的に眠っていた汗腺が目覚めて、ちゃんと汗をかけるようになってくるはずです。
老廃物を出すデトックスな感じで、気持ちのいい汗をかきましょう!
ちなみに、大量の汗をかいたときには、自宅でカンタンに作れる経口保水液がオススメです。
作り方
水:1リットル(湯冷ましが良い)
砂糖:大さじ4.5
塩:小さじ0.5
以上をかきまぜて完成。
レモンやグレープフルーツを入れると飲みやすくなります。
お出かけの予定など、大量の汗をかくかもしれない時は用意していると良いかもしれませんね。
予防や早目の対処が大事なのです。





記事にコメントする